日本人の美意識が生み出した箔文化、世界が注目する、唯一無二の技

歴清社(広島県広島市)

日本の伝統的工芸技術である箔押しを用いた不変色性の「紙」。
それを作り出す世界で唯一の技術をもとに、歴清社は新たな素材・装飾技術を提案し、文化的かつ現代的な、新しいインテリアと製品の可能性を創造します。

永い年月のなかで磨かれ、進化を続ける技の蓄積

広島県の中心部からほど近い場所にある歴清社の工場は100年以上の歴史が息づく建物。被爆した煙突が今なお残り、被爆建造物にも一部指定されています。広島の原爆投下地点からわずか2.2キロのエリアにあるため、爆風により少し高さが低くなった煙突や、かつて危険物を入れておくために頑丈に造られていたことで爆風にも耐えたモルタル製の格納庫、近くで被爆した小学校の講堂を移築した作業場など。今も現役として使われるそんな建造物を案内してもらい製造工程を見せてもらうことから、体験プランは始まります。

「被爆物でできた建物を、メンテナンスを繰り返しながら使っています。もの作りは、いろんな人達の思いや歴史を継承しながら取り組んでいくことだと考えています」。
日本人の美意識が生み出した箔文化。その繊細な薄さは世界に類を見ず、金箔、銀箔、銅箔、錫箔…使う金属によって色の出方も輝き方もさまざま。極薄の箔は汎用性が高く、工夫次第で箔を押す素材も広がります。

欧米人が気づき、日本へと逆輸入された箔の美しさ

「空気と水以外なら箔押しができると、歴清社では考えています」。箔のこと、箔がどんな所に使われているか、会社の歴史、製造過程などを分かりやすく説明してくれます。

それまで屏風や、襖、仏壇などに使われるだけだった箔の魅力に、初めに注目したのは欧米の名だたる一流ホテル達。ロビーなどを、箔を大胆に使った美しいデザインで飾りました。それを1964年開催の東京オリンピックの視察のために、欧米各国を訪れた日本の視察団が逆輸入する形で日本で壁紙といったインテリアとしての使い方も広がっていきました。

今でも歴清社のインスタグラムは、海外のフォロワーがかなりの数を占めており、自宅にいる時間が増えたコロナ禍においては、アメリカなど海外の個人宅用の注文も大幅に増えたそうです。

新たなデザインの創造

正方形に整えられた金属箔を平押ししたしわのない綺麗なもの。それが一般的な箔押しのイメージだと思います。確かに日本の伝統工芸技術としての箔の基本はそこにあります。しかし、厚さ10,000分の数ミリの箔の可能性はまだまだある。無限大と言っても過言ではありません。例えば箔にあえて傷をつけてエイジング加工をしてみる。トーンの違う箔をモザイク調に組み合わせてみる。円や線で模様を表現してみる、型押しをしてみる…。創造力を働かせることで、応用はいくらでもできるのです。凝り固まった考え方を捨て、新しさに挑戦する。国内外にむけ、歴清社はこれからもまだ見ぬ箔のデザインを創造していきます。


世界一の金箔加工クリエイター集団を目指して

歴清社で働く人々は、個々がクリエイターであると自負しています。もちろん、箔を押し特殊な紙を作るという作業には熟練した技術が求められますし、それぞれがそのスペシャリストでないと成り立ちません。しかし、ただそれだけを突き詰めているだけかというとそれは違います。それぞれが常に想像力を働かせ、何か新しいことはできないかと自由に模索する。ファッションや電化製品など、異素材・異業種とのコラボレーションにも力を注ぐ。平均年齢が30歳半ばと、メーカーの中では目立って低いのもその現れです。世界に誇れる日本の美意識と伝統を誇りに思いながら、既成の枠にとらわれず柔軟に。創業100年を経ても挑戦を忘れない姿勢もまた、歴清社の強みなのです。